「いつかはマイホームを…」
そう思いながらも、家づくりって何から始めればいいの?と悩む人は多いはず。実は、我が家もそうでした。
家族6人、子どもが成長するにつれて手狭になっていく賃貸暮らし。
💭 「このまま賃貸で暮らし続ける?それとも…?」
そんな悩みの末に、たどり着いたのが 積水ハウス でした!
でも実は、最初から積水ハウス一択だったわけじゃないんです。
むしろ、ハウスメーカーなんて全然知らない状態からのスタート。

どうやって決めたのか? そのリアルな体験をお話しします!
🏡 1. マイホームを建てようと思ったきっかけ
我が家は6人家族。
それなのに、住んでいたのは 2LDKの賃貸。
もう… 限界でした!
📦 リビングが「おもちゃ沼」に!?
片づけても片づけても、次から次へとおもちゃが溢れ出す!
子どもたちが遊び終わったと思ったら、もう新しい山ができている…
「片づけたはずなのに、なぜか足元にブロックが刺さる!」なんて日常茶飯事です。
🚪 パンパンすぎる収納スペース
クローゼットは洋服とおもちゃで ぎゅうぎゅう詰め。
引き戸を開けた瞬間、雪崩のように物が飛び出してくることも…。
「もっと収納があれば…」「片づけやすいスペースがほしい…」
そんな願いが毎日のように頭をよぎります。
🛏️ 子どもたちの成長に合わせた部屋づくりができない

子どもたちが大きくなるにつれ、それぞれの個性もはっきりしてきて、
「自分だけの部屋がほしい!」という声がちらほら。
でも、2LDKじゃ到底無理…。
家族の成長に合わせて暮らしを変えたいという思いが強まりました。
✅ 引っ越しを気にせず、のびのびと育ってほしい!
✅ 庭付きの家で、思いっきり遊ばせてあげたい!
✅ 家族みんなが安心して暮らせる場所を作りたい!
「マイホームを建てよう!」

そうして決意しました。
🏠 2. 積水ハウスを選んだ理由
💡 知識ゼロの状態からのスタート!
実は、夫婦ともにハウスメーカーの知識は全くありませんでした。
「どのハウスメーカーがいいのか、何を基準に選べばいいのか?」
最初はどのハウスメーカーがいいのかなんて まったく分かりませんでした。
2022年の秋頃に住宅展示場に行き、そこからマイホーム計画が始まりました。
「よし!ハウスメーカーを比較して決めよう!」
…なんて意気込んでいたわけではなく、夫婦で住宅展示場に行って

どこか入ってみる?

全然、わからない

とりあえず目の前のここにしようか
と なんとなく 選んだのが 積水ハウス。
「CMで見たことある気がする!」
くらいの認識だったんですが、ここで 運命的な出会い がありました。
この時は積水ハウスが有名で金額が結構かかると知っていれば入っていなかったかもしれません。でも、それが結果的に良かったと今は思います。
👨💼 担当者(店長)が最高すぎた!

展示場に入ると、
たまたま普段いない店長が対応してくれることに!

そしてこの店長が… めちゃくちゃ良かった!!
✅ 無理に売り込まない! じっくり話を聞いてくれる
✅ 住宅の知識が豊富で、素人にも分かりやすく説明してくれる!
✅ 「家づくりを楽しんでほしい」という熱意が伝わる!
他にもハウスメーカーは行きましたが、結果として・・・
💡 まさに担当者との出会いが、積水ハウスを選んだ決め手!
🏠 Tomorrow’s Life Museum で未来の暮らしを体験!
その後、積水ハウスの Tomorrow’s Life Museum へ。
ここでは、最新の住宅設備や間取りを 実際に体験 できました。
これが 本当に良かった!!
✅ 耐震性能や断熱性の高さを実感!(正直断熱性は、標準装備はそこまでではないです。)
✅ 最新の設備を見て、生活が快適になるイメージが湧いた!
✅ ワクワクしながら家づくりを考えられた!
✨ 「こんな家に住みたい!」
というイメージがどんどん湧いてきました。
(この辺りは、また別の記事で詳しく書きますね!)
🏡 まとめ
我が家がマイホームを建てた理由は、
🏠 賃貸では手狭になり、広い家が必要になった!
🏠 子どもたちに安定した住環境を用意したかった!
🏠 家賃を払い続けるより、資産として家を持ちたかった!
「家づくりって、最初は分からないことだらけ…」
でも、
💭 「どんな暮らしをしたいか?」
を考えながら進めていくと、ちゃんと答えが見えてくるんだなと実感しました。
次回は積水ハウスの何が良かったかをお送りいたします。
最新記事
- 2か月で見えた成長と課題|6人家族パパの運営レポート
- 障害児の愛着形成と親の苦悩―家庭で実践する具体的支援策と偏見への対処法
- 共働き育児のストレス解消と時間管理の秘訣
- 感覚過敏の子どもを支えるために―最新研究と実践から学ぶ快適環境づくりのヒント
- 3月の家計管理レポート|6人家族のリアルな家計簿公開!
人気記事
コメント