PR

年子育児のリアル!2歳&1歳の育児はこうなる!

年子のリアル 子育て•育児
記事内に広告が含まれています。

「年子育児って大変そう…」「実際どうなの?」そんな疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。

我が家では、2歳と1歳の年子を育てています。最初は「大丈夫かな?」と不安でしたが、実際に経験してみると、大変なこともあれば、意外なメリットもたくさんありました。

ユイン
ユイン

今回は、年子育児のリアルな現実と、乗り越えるための工夫をたっぷりお伝えします!


1. 思ったほど大変じゃない?年子育児のリアル

年子とは、1年~1年半ほどの年齢差で生まれた兄弟姉妹のことを指します。我が家では、次女が2歳、三女が1歳と、まさに「年子育児の真っ最中」!

「2歳と1歳って、大変じゃない?」よく聞かれますが、正直、想像していたよりもラク!もちろん、2人ともまだまだ手がかかる時期なので、1人育児と比べると負担は倍増。でも、思っていたよりもスムーズにいく場面も多いんです。

例えば…

  • 2人同時にお昼寝してくれることが増える!
  • おもちゃの奪い合いもあるけど、一緒に遊ぶ姿が増えてきた!
  • 育児の流れが1人目の時と変わらず、感覚的に対応しやすい!

つまり、大変さもあるけど、成長を間近で感じる楽しさが勝る瞬間も多いんです。

もちろん、油断すると一瞬でカオスになりますが(笑)、そのバタバタすら楽しめるようになってきました。

その中でも当然イライラしてしまうこともありますが夫婦で乗り切っています!! 妻に本当に感謝しています!!

ユイン
ユイン

世のパパさん。妻への感謝の気持ちは必ず、言葉と行動が必要です。どちらか一方だけではなく両方が必要です!!

過去記事:イライラを減らすコツ!!

2. ここが大変!年子育児のリアル

🍼 お世話が同時進行でカオス

1歳と2歳は、まだまだ手がかかる時期。例えば、

  • 下の子にミルクをあげている最中に、上の子が「抱っこしてー!」と泣く
  • おむつ替えをしていると、もう1人がイタズラ開始
  • 2人とも寝かしつけが必要で、同時にぐずる
ユイン
ユイン

「どっちを優先すればいいの!?」という場面が1日に何度も訪れます。

🚼 赤ちゃん返りがある?

年子育児では赤ちゃん返りをすることが多いと言われますが、次女は性格的なものもあってか、赤ちゃん返りはありませんでした。

むしろ、1歳で生まれたばかりの三女のことを撫でたり、離乳食をスプーンであげようとするなど、お姉ちゃんらしい一面を見せてくれました。

一方で、年子よりも2歳差・3歳差の方が赤ちゃん返りが起こりやすいのかも? という気づきもありました。

例えば、長男と長女は2歳差ですが、長男が2歳の時は長女を完全に敵として見ていました。

  • 長女が泣くと、長男がママのことをじっと見つめる
  • 隠れて長女を踏んだり、いじめてしまうことも…

「お兄ちゃん(お姉ちゃん)なんだから!」と言いたくなるけれど、ぐっとこらえて、

上の子の甘えたい気持ちに寄り添うことが大切です。

🏃‍♀️ 2人同時に動く!外出がハードモード

年子を連れての外出は、一瞬たりとも気が抜けません。

  • ベビーカーに1人乗せている間に、もう1人が走り回る
  • 買い物中にダブルでぐずる
  • 2人同時に抱っこを求める

外出するときは、「二人乗りベビーカー」や「抱っこひも」が必須!


3. でも、年子育児にはこんな良さも!

👭 兄弟姉妹の絆が深まりやすい

年子

年齢が近い分、一緒に遊ぶ時間が多く、自然と仲良しに!

  • おもちゃを貸し借りするようになる
  • 片方が笑うと、もう片方もつられて笑う
  • 手をつないで歩く姿にキュン…!

お互いの存在が当たり前になっているからこそ、強い絆が生まれるのが年子の良さです。

👕 お下がりがすぐ使える!

年齢が近い分、洋服や育児グッズをそのまま使い回せるのもメリット。

  • 服や靴のサイズがすぐに回せる
  • ベビーカーやチャイルドシートを追加購入しなくて済む
  • おもちゃや絵本もそのまま活用!

とくに、保育園に通うようになると「買い足さなくていい」のはかなり助かります。


4. こうやって乗り切った!年子育児のコツ

🕒 生活リズムを整える

年子育児を乗り切るためには、できるだけ「2人の生活リズムをそろえる」ことがカギ!

  • 食事の時間をそろえる
  • 昼寝の時間をなるべく同じに
  • お風呂は一緒に入れる

夜の寝かしつけも「一緒にトントン」ができるようになるとラクに!

ユイン
ユイン

一人がお昼寝、もう一人は遊んで・・・それが交互になった時は親の休む時間が無くなってしまいますね。

🛠️ 便利グッズを活用

年子育児には、時短&負担軽減アイテムが必須。

  • 二人乗りベビーカー → 外出が劇的にラクになる
  • 電動鼻水吸引器 → 風邪をひいたときに超助かる
  • 電気圧力鍋 → ご飯作りの時短に!
ユイン
ユイン

「全部一人で頑張る!」ではなく、便利なものに頼るのも大切です。

過去記事:育児で助かった神アイテム!!
過去記事:時短家電!!

🤝 周りの協力を得る

年子育児は、1人で頑張るにはハードすぎる!

  • パートナーに役割分担を相談する
  • 実家・義実家を頼る
  • 一時保育を活用する
ユイン
ユイン

「全部自分でやらなきゃ…」と思うとしんどいので

頼れるものにはどんどん頼る!


5. これから年子育児をする人へ

年子育児、大変なこともあるけど、それ以上に「かわいい!」がいっぱい!

✅ 大変だけど、そのぶん成長の喜びが2倍

✅ 手をつないで遊ぶ姿に癒される

✅ 「ママ、パパ、大好き!」と2人から言われる幸せ

乗り越えるためには、

  • 完璧を目指さない!
  • 便利グッズを活用する!
  • 周囲のサポートを積極的に受ける!

この3つが本当に大切。

「年子って大変そう…」と思うかもしれないけど、実際は想像以上に楽しいことも多いです。

ユイン
ユイン

今しかないこの時期を、楽しみながら乗り切りましょう!


最新記事


人気記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました