PR

2歳娘のごっこ遊びが進化!シルバニアで家族ごっこ&パパがまさかの範馬勇次郎役⁉

ごっこ遊び 子育て•育児
記事内に広告が含まれています。

子どもの遊びって、気づくたびに進化していますよね。つい最近まで、おもちゃを並べたり持ち歩くだけだった娘が、いつの間にか「ごっこ遊び」に夢中になっています。

特に、最近ハマっているのが シルバニアファミリー。うさぎやねこの人形を手に取り、家族の役割を与えながら遊んでいる姿を見て、「もうこんなことができるようになったのか…」と、親として成長を感じる日々です。

さらに、ある日娘が突然「パパ!」と渡してきたのが 範馬勇次郎のフィギュア

……えっ⁉ パパの役が勇次郎⁉
あまりに予想外の展開に驚きつつも、どうやら娘の中で「パパ=強い存在」というイメージができあがっていたようです。

今回は、そんな シルバニアファミリーの可愛い家族ごっこ と、まさかの勇次郎パパ化計画 についてお話しします!


1. 2歳娘のシルバニア家族ごっこ

最近、娘はシルバニアファミリーのお人形を並べて遊ぶのが大好き。
特に、「パパ」「ママ」「お兄ちゃん」「妹」と、しっかりと役割を決めながら遊ぶようになりました。

ある日、シルバニアの女の子のうさぎを手に取った娘が、

娘:「ママ、ごはん!」

すると、今度は男の子のうさぎのお人形を動かしながら、

娘:「たすけてー!」

パパに助けを求める赤ちゃんねこ、

さらに、お兄ちゃん役の人形を使って、

娘:「あかちゃん、ねんね」

と、優しくトントンしている姿を見て、普段の家での光景がそのまま再現されていることにびっくり!

子どもって、大人が思っている以上に親の行動をよく見ているんですよね。
「ごっこ遊び」は、ただの遊びではなく、子どもが日常を学び、社会性を育てる大切な時間なのだと改めて感じました。

しかし、そんな微笑ましい遊びの時間に、思わぬ展開が訪れます…。


2. パパが範馬勇次郎⁉ 娘のイメージに衝撃!

シルバニアで楽しく遊んでいた娘が、後日、突然棚の上にあった人形を取ってほしいと言ってきたのです。

そして、取り出したのが……

「範馬勇次郎のフィギュア」

娘はそれをしっかりと握りしめ、こちらを見つめながら一言。

娘:「パパ!」

えっ⁉ パパの役が範馬勇次郎!?

いやいや、確かにパパも一応家族を守るために働いているけど…勇次郎レベルの圧倒的な強さは持ち合わせていません。漢なら一度は夢見るけれど(笑)。

それでも娘の中では、「パパ=強い存在」として認識されていたようで、「ごはん食べるよ!」のシーンでは、勇次郎がちゃっかり座らされ、お箸を持たされるという異様な光景が…。

娘:「パパ、おしごと!」
(勇次郎、仕事するんだ…)

娘:「パパ、おふろ!」
(お風呂でリラックスする勇次郎…)

シルバニアの可愛い世界に、地上最強の生物が投入されたことで、シュールすぎる展開に…。
でも、娘が考える「強くて優しいパパ」のイメージが、勇次郎に結びついていると考えると、なんだか微笑ましくもありました。

そして、ここからさらにカオスな展開が…。


3. 最後はロボットと手をつないで⁉

勇次郎パパを受け入れた娘のごっこ遊びですが、最後にはまた新たなキャラが投入されました。

それは……

ロボットのおもちゃ!

勇次郎のいる世界観なんて娘にとってはそんなこと関係なし。

娘:「ガシャン、おいで!」

と、勇次郎の横に、ロボットを並べて遊び始めました。

そして、ロボットの手を握りながら、

かいものーかいものー!」

……勇次郎とロボットが一緒にお買い物⁉

でも、こうやって 好きなおもちゃを自由に組み合わせて、自分だけの物語を作る って、子どもの発想の豊かさを感じますよね。

大人なら「シルバニアはシルバニア」「フィギュアはフィギュア」と分けてしまいがちですが、娘にとっては 「好きなものは全部仲間!」 というルール。

そう考えると、私たちも固定概念にとらわれず、もっと自由な発想を持つことが大切なのかもしれません。


まとめ

シルバニアファミリーで家族ごっこ! → 我が家の生活を完全再現
パパ役はまさかの範馬勇次郎⁉ → 娘の「パパ=最強」説に衝撃
最終的にロボットまで仲間入り! → どんなおもちゃでも一緒に遊ぶ自由な発想

娘の遊びの世界は日々進化しています。
そして、その姿を見ていると、 子どもの創造力ってすごいな と思わされることばかり。

これからも、どんな遊びの進化を見せてくれるのか楽しみです!
皆さんのお子さんも、予想外のごっこ遊びをすることはありますか?
ぜひコメントで教えてくださいね!


最新記事


人気記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました