PR

放デイの仕事ってどんな感じ?支援員のやりがいと現実

支援員の現実 介護・障害・児童
記事内に広告が含まれています。

1. 放デイ(放課後等デイサービス)とは?

私は実際に管理者と児童発達支援管理責任者として働いています。参考になれば幸いです。

放課後等デイサービス(放デイ)は、障害のある子どもたちが学校の放課後や休日に利用する福祉サービスです。学校と家庭の中間地点としての役割を持ち、療育や生活支援を通じて、子どもたちの成長をサポートすることを目的としています。

利用するのは、発達障害、知的障害、身体障害など、さまざまな特性を持った子どもたち。個別の支援計画に基づき、子どもに合ったサポートを行います。

簡単に言うと障害を持った児童の「学童」ですね

2. 支援員の仕事内容

放デイの支援員の仕事は多岐にわたります。具体的には以下のような業務があります。

① 送迎業務

学校や自宅と事業所間の送迎を行います。車内での安全確保や、子どもが落ち着いて移動できるように配慮することが大切です。

② 活動支援

療育活動や遊びを通じて、子どもたちの成長をサポートします。

  • ソーシャルスキルトレーニング(SST)
  • 創作活動や運動遊び
  • 宿題のサポート

③ 記録業務

その日の活動の記録をつけ、子どもの様子や支援内容を記録します。これが支援計画の作成や保護者との共有に役立ちます。

④ 保護者対応・関係機関との連携

保護者とのコミュニケーションはとても重要です。子どもの成長や課題を共有し、一緒に成長を見守る姿勢が求められます。また、学校や福祉機関との連携も大切です。

支援員は主に児童・保護者・学校の先生とコミュニケーションをとる必要がありますね。

3. 支援員のやりがい

① 子どもの成長を間近で感じられる

子どもたちが新しいことを学び、できることが増えていく姿を見ると、大きな達成感があります。例えば、最初はうまくコミュニケーションが取れなかった子が、少しずつ会話できるようになったり、苦手なことに挑戦できるようになったりする瞬間に立ち会えます。

私は成人の障害福祉も経験していましたが、その時は成長ではなく、維持が主でした。児童では目に見えて成長が感じられましたね。

② 子どもや保護者との信頼関係

支援を続けるうちに、子どもたちから「先生!」と笑顔で呼ばれたり、保護者から「いつもありがとうございます」と感謝の言葉をもらえることも。この信頼関係が築けることも、大きなやりがいの一つです。

③ チームで働く楽しさ

放デイは、支援員、児童指導員、保育士、作業療法士など、多職種が連携して子どもたちをサポートします。チームワークが求められる職場ですが、仲間と協力しながらより良い支援を提供することに楽しさを感じる人も多いです。

どの職場でも言えますが、特にコミュニケーション能力は必要です!!

あとは、どれだけ働く仲間や子供たちの「様子に気づける」かが大事です。

4. 仕事の大変な部分

① 子どもへの対応の難しさ

発達障害や知的障害のある子どもたちは、それぞれ特性が異なります。そのため、適切な対応方法を考えながら接する必要があります。思い通りにいかないことも多く、試行錯誤の連続です。

上手くいかなくて当然です。障害の重度によって変わりますが、一つのことができるのに数か月から年単位はザラとなります。仲間や保護者、学校等と連携して児童に向き合ってください。

② 体力的な負担

外遊びや送迎、抱っこやサポートなど、体を動かす仕事が多いため、体力的にハードな一面もあります。特に未経験者は、慣れるまで大変かもしれません。

成人と比較しても体が軽い子が多いので(中には当然大きい子もいます)移乗などの体の負担は少なめです。

しかし、児童の俊敏な動きに驚くことがあるかもしれません。

③ 保護者対応の難しさ

保護者の要望に応えながら、子どもにとって最善の支援を提供する必要があります。時には意見が合わないこともあり、コミュニケーション力が求められる場面もあります。

施設・管理者・職員の意向と家族の意向の足並みを揃えましょう

大事になってくるのが個別支援計画です。この計画を元に支援を行います。なので必ず支援員は自身の判断の前に計画を理解しましょう。

5. 未経験者が知っておくべきこと

① 資格が必要な場合もある

放デイでは、「児童指導員」や「保育士」などの資格が必要になる場合があります。無資格でも働ける施設もありますが、資格を持っていると採用されやすく、給与面でも有利になることが多いです。詳しくは次回の記事で解説します。

支援員には直接関係はないですが、運営上、加算や人員配置でとても重要です。知らないと給与が大分変わってくる要因になります。

② 子どもとの接し方を学ぶ姿勢が大事

未経験者でも、子どもと関わる仕事への情熱や学ぶ意欲があれば大丈夫です。実際に働きながら、対応方法を学んでいくことができます。

③ まずは現場を見学してみる

放デイの雰囲気や仕事内容を知るために、見学や体験に行くのもおすすめです。実際に働くイメージが湧きやすくなります。

6. 放デイで働くのに向いている人

① 子どもと関わるのが好きな人

何よりも大事なのは、子どもと関わるのが好きであること。子どもとのやりとりが楽しいと感じられる人に向いています。

② 柔軟に対応できる人

決まったパターンの仕事ではないため、柔軟な対応力が求められます。トラブルや予定変更にも冷静に対応できることが重要です。

③ チームワークを大切にできる人

放デイは支援員同士の連携が不可欠。協力しながら子どもを支えられる人に向いています。

7. まとめ

放デイの仕事は、大変なこともありますが、子どもたちの成長を支えるやりがいのある仕事です。未経験でも挑戦しやすい職種ですが、資格が必要になる場合もあるため、事前に確認しておきましょう。

「子どもたちを支えたい」「福祉の仕事に興味がある」そんな思いがある人には、ぜひチャレンジしてほしい職場です。

支援員としての一歩を踏み出すことで、子どもたちと共に成長できるかもしれません。

次回は、「放デイで働くための資格」について詳しく解説します!

次回記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました