はじめに:支えてくれる読者へ感謝を込めて
2月16日にスタートした「6人家族パパの家計サバイバル」は、4月16日でちょうど2か月が経過しました。
立ち上げ当初は「本当に続けられるのか」「誰も読んでくれなかったら…」と不安でいっぱいでした。
しかし今、総ページビュー484、セッション251、ユーザー149という数字を前に、読者の皆さんと家族の支えに心から感謝しています。
ここからは、数字をもとに「何がうまくいったのか」「どこをどう直せばいいのか」を具体的に振り返り、3か月目以降の戦略を提案します。
1. 記事数と更新ペースの振り返り

- 総訪問数:149ユーザー/255セッション、訪問あたり平均1.7ページ、平均滞在時間1分25秒
- 流入チャネル:47%がDirect、27%がOrganic Social、15%がOrganic Search、9%がReferral
- 人気コンテンツ:トップページ「6人家族パパの家計サバイバル」(207PV)、続くPage 2(15PV)/Page 3(14PV)
- 検索パフォーマンス:インプレッション417、クリック16(CTR約3.8%)、ユニーク検索流入22人
- 収益化:AdSense未接続により、現状ゼロ収益
- 投稿記事数:36本(週平均4.5本)
立ち上げから2か月で36本を書くことは、大人のフルタイム業務と並行しながらは自分でも驚くペースでした。
頻度の高さはGoogleに「活発なサイト」と認識されやすく、記事を週1〜2本継続することがSEOにも効果的と言われています。
アクセス解析で見る主要指標の成果
累計PV/セッション
- 総ページビュー:484
- 合計セッション数:255
初月のセッション数約170から約48%増と右肩上がりの成長を確認。
平均滞在時間
- 1分25秒
B2C向けブログの平均1分32秒とほぼ同等の数値です【wix.com】。質の高いロング記事(3,000〜7,000字超)では、2分以上の滞在も観測できました。
ページ/セッション
- 1.7ページ/セッション
業界平均は2〜3ページ/セッションと言われる中、もう一歩回遊性を高めたい状況です。
流入チャネル別パフォーマンス

Direct(直訪)47.3%
Direct流入が半数近くを占め、リピーターやブックマーク利用者の定着度が高いことを示しています。
URL直入力やブックマークが中心で、リピーターが多い証拠です。安定した読者ベースは強みですが、新規獲得にはつながりにくいため、改善を急ぎます。例えば、メルマガ登録やプッシュ通知の導線設置等になります。
強み:固定読者がついている。
課題:新規読者の伸びに直結しづらい。
対策:例えば「サイドバーにメルマガ登録フォーム」を設置し、定期的に記事ダイジェストを配信。
Organic Social(SNS)27.3%
Twitter経由(t.co 43件)が中心ですが、WSNS投稿の最適時間は火〜木曜 9~15時とされています。
さらに、露出を増やすことで、SNS流入を35%まで高める目標を立てます。
- 強み:SNSでのシェアが増えると即時流入が期待できる。
- 対策:投稿は火–木の午前6–12時、9–15時が最適との調査結果もあるので、この時間帯に合わせツイートを強化。
Organic Search(検索)14.7%
検索流入は14.7%に留まるものの、CTR約3.8%は個人ブログの平均(2~3%)を上回ります。
検索流入はまだ伸ばしどころです。検索流入比率25%には届いていません。
特に「発達障害 謝れない 子供」はCTR100%を記録しており、これを軸に関連Q&A記事の連載と内部リンク強化で検索流入比率25%突破を狙います。
強み:CTR約3.8%は一般的な個人ブログ(2〜3%)を上回る数字です。
課題:流入比率が15%未満。
対策:「発達障害 謝れない 子供」の高CTRキーワードを起点に、関連Q&A記事を追加し内部リンクを強化。
Referral(紹介)9.3%
「にほんブログ村」「投資ブログ村」などランキングサイト経由が約9.3%を占めます。
INポイント獲得の呼びかけを強化し、カテゴリ上位を維持することで、Referral流入を20%まで拡大します。
強み:読者獲得のきっかけとなる。
課題:Referral比率10%未満ではまだ頼りない。
対策:バナーの目立つ設置と定期INポイント呼びかけで、Referral比率20%を目指します。
人気コンテンツを深掘り

トップ3記事(PV順)
- 介護職の特定最低賃金解説:24PV
- 理想の家づくり 回避設備&間取り:12PV
- オイシックス vs ヨシケイ比較レビュー:10PV
- 示唆:「家計管理」「介護」「家づくり」「食材宅配」という複数の切り口が読者ニーズとマッチ。
- 今後の強化策:各シリーズ記事に最新アップデートや読者事例を追加し、継続的な検索需要を狙う。
人気コンテンツの徹底深掘り
トップページ「6人家族パパの家計サバイバル」
- PV 207 / セッション 134 / 平均滞在 51秒
サイトの“顔”としてすっかり定着し、全体への導線になっています。初めての訪問者でも真っ先に目に留まる場所なので、ここに●最新更新情報 をバナー形式で表示/●関連記事ウィジェット を設置し、訪問者を下層ページへ自然に誘導。- 「最新更新情報」:トップで新着5本を日付とともに一覧化
- 「関連記事ウィジェット」:ユーザー行動に基づくレコメンド表示(閲覧中のキーワードに連動)
- 期待効果:直帰率の低減&平均ページ/セッションの底上げ
「介護職の特定最低賃金解説」
- PV24/滞在32秒
ニッチながら明確な検索需要があります。今後は厚労省発表データや業界関係者の声を加え、権威性と実用性を高めることで、再検索トラフィックを増やします。
「オイシックス vs ヨシケイ比較レビュー」
- PV10/滞在2分9秒
レビュー記事は長めの滞在を達成しています。ここにアフィリエイトリンクを自然配置し、CTR2%超を達成できるよう、具体的な節約額や使い勝手に関する体験談を追加します。
5. 成功したポイントと改善の余地

5.1 成功したポイント
- 更新頻度の高さ:週4〜5本でGoogleからの評価向上。
- ロングフォーム記事:1本あたり3,000字以上の記事が滞在時間延長に貢献。
- リアル体験のストーリー:読者の共感を呼び、SNSでのシェアが増加。
5.2 改善の余地
- 回遊導線の弱さ:関連記事リンク、目次アンカーの強化が必要。
- コメントゼロ:記事末の問いかけやSNS投票で双方向性を育む。
3か月目に向けた具体的アクション
コンテンツ強化
- 高CTRキーワードをシリーズ化し、深堀り+FAQ追加。
- ロング記事(2,500字以上)とショート記事(1,000字前後)をバランスよく混在。
回遊率アップ
- サイドバー&記事末に「人気記事TOP5」ウィジェットを常設。
- 目次アンカーを全記事に導入し、ユーザーをすぐに関心箇所へ誘導。
収益化アクション
- ads.txt設置+AdSense申請で合格を目指す。
- 人気記事5本にアフィリンクを自然挿入し、CTR2%以上を狙う。
7. 2か月間の実感と学び

個人運営のブログは「継続」が命だと実感しました。
- 書き続ける難しさより、書いたあとのデータ確認が次の原動力に。
- データを見ると「思いもよらない記事」が刺さる瞬間があるので、仮説→検証のPDCAサイクルを高速化したいです。
- 家族や読者、SNSコミュニティのリアクションが、何よりモチベーションになります。
まとめ:データと感謝を糧に、次の一歩へ
数字を改善しつつも、読者とリアルに向き合う姿勢こそが、このブログの核です。
- コンテンツの質×更新頻度
- 回遊性×UX改善
- SEO対策×SNS連携
ブログ運営を始めて2か月が経ち、多くの学びと課題が見えてきました。
これからも読者の皆さんにとって有益な情報を提供できるよう、記事の質を高め、ブログの改善に努めていきます。
今後とも、「6人家族パパの家計サバイバル」をよろしくお願いいたします。
人気記事
コメント