PR

児童発達支援と放デイの違い&後悔しない施設選びのポイント

後悔しない施設の選び方 介護・障害・児童
記事内に広告が含まれています。

こんにちは、ユインです!

私は介護福祉士、サービス管理責任者(児童発達支援管理責任者)、保育士、実務者研修教員講習会修了(実務者研修の講師ができる)等の資格を持っています。現在は放課後等デイサービスの管理者兼児童発達支援管理責任者としても働いています。

そこで今回は、児童発達支援と放課後等デイサービス(放デイ)の違いについて詳しく解説します。障害や発達に特性のある子どもが利用できるこれらの施設は、それぞれ対象年齢や支援内容が異なります。初めて利用を考えているご家庭の方に向けて、わかりやすく説明していきます!

児童発達支援とは?

児童発達支援は、0歳から6歳(未就学児)が対象の通所支援サービスです。発達の遅れが気になる子どもや、診断がついている子どもが、日常生活のスキルを身につけるための支援を受けられます。

児童発達支援の特徴

  • 対象年齢:0歳~6歳(未就学児)
  • 支援内容
    • 言語・運動発達のサポート
    • コミュニケーションの向上
    • 生活スキル(食事・トイレ・着替えなど)の支援
    • 集団活動への適応練習
  • 利用時間:1回あたり2~4時間程度(施設による)
  • 利用頻度:週1回~5回程度(施設による)

施設によっては、言語療法士や作業療法士が在籍しており、個別療育を受けられる場合もあります。

放課後等デイサービス(放デイ)とは?

放課後等デイサービスは、6歳(小学生)から18歳(高校生まで)が対象の支援サービスです。学校が終わった後や長期休暇中に利用でき、生活スキル向上や学習支援、余暇活動を通じて子どもの自立を促します。

放デイの特徴

  • 対象年齢:6歳~18歳(小学生~高校生)
  • 支援内容
    • 生活スキルの向上(家事、買い物など)
    • 学習支援
    • 社会性の向上(集団活動、コミュニケーション練習)
    • 余暇活動(レクリエーション、創作活動など)
  • 利用時間:放課後~18時前後(施設による)(休日は朝から利用可能)
  • 利用頻度:週1回~5回程度(施設による)

放デイでは、子どもの興味や成長段階に合わせたプログラムを提供するため、施設ごとに特色があります。

児童発達支援と放デイの違いまとめ

項目児童発達支援放課後等デイサービス
対象年齢0歳~6歳(未就学児)6歳~18歳(小学生~高校生)
利用時間2~4時間程度放課後~18時前後(休日は朝から)
主な目的発達支援・生活スキル向上自立支援・学習・余暇活動
個別療育あり(言語・作業療法など)施設による
集団活動ありあり

施設選びのポイント

児童発達支援や放デイを選ぶ際は、子どもに合った施設を選ぶことが大切です。子どもの特性や必要な支援に合った施設を見極めることが重要です。

施設を選ぶときにチェックしたいポイント

お子さんにぴったりな施設を見つけるのは、意外と難しいですよね。でも、焦らずじっくり選ぶことが大切です。今日は、施設選びのポイントを一緒に見ていきましょう!

1. 支援内容が子どもに合っているか

施設を選ぶ際、まずは支援内容が子どもの成長にどれだけ合っているかを確認しましょう。

  • 児童発達支援では、言語や運動の療育、感覚統合療法など、個々のニーズに合わせた支援が受けられるかどうかをチェック!たとえば、言葉の発達が遅れているお子さんには、言語療育が大事ですし、運動が苦手なお子さんには運動療育がぴったりです。
  • 放課後等デイサービス(放デイ)では、学習支援や社会性を高める活動が行われているか、余暇を楽しめるプログラムがあるかがポイント!お子さんの「できること」を広げてくれる支援があるかどうかを見てみましょう。

2. スタッフの資格や対応力

次に大事なのは、スタッフがどれだけ信頼できるかです。

  • 資格や経験を持つスタッフがいるかどうか、確認しておきたいですね。たとえば、児童発達支援管理責任者保育士作業療法士など、専門知識を持つスタッフがいると安心です。
  • スタッフがどんな対応をしてくれるかも大事なポイント。子どもの特性に理解があり、優しく適切に接してくれるスタッフがいる施設を選びたいですね。見学時に、職員の言葉かけや対応をしっかり観察しましょう。「この人たちなら安心して預けられる」と感じられる施設を選んでください。
  • もし、口の悪い職員が1人でもいたら、その施設は避けるべきです。管理者やリーダーが適切に指導できていない証拠となり、子どもに対する虐待や不適切な対応が隠れている可能性があります。職員がどのように接しているかを観察し、感覚的にも違和感を覚えるような施設は再考するべきです。

3. 施設の雰囲気や方針

施設の雰囲気や方針も、お子さんが通う上でとても大切です。

  • 見学や体験利用をして、子どもが楽しんで過ごせる場所かどうかを確認してみましょう。お子さんが自然に笑顔になれるような環境か、子どものペースを大切にしている施設かどうか、見ておきたいポイントです。
  • また、施設の方針が家庭の教育方針と合っているかも大切です。たとえば、施設によっては毎日散歩を取り入れているところもあれば、勉強に力を入れている施設もあります。自分の家庭の教育方針と一致しているかを確認しておきましょう。
  • 親としての直感も大事にしてください。「なんとなくここは違うかも?」と感じたら、無理にその施設を選ばない方がいいです。今は放課後等デイサービスがたくさんあるので、他にも選択肢はいっぱい。どこかしっくりこないなと思ったら、他の施設を見学してみましょう。

4. 通いやすさと利用しやすい時間

最後に、通いやすさと施設の利用時間が合っているかも重要です。

  • 施設が自宅や学校から通いやすい立地にあるか、送迎サービスが提供されているかを確認しましょう。特に共働きの家庭や忙しい日常を送っている方には、送迎サービスがあるととても便利です。
  • また、通う時間帯や送迎の範囲も施設ごとに異なるので、利用時間が自分の生活スタイルに合っているかどうかもチェックしておくと安心です。

まとめ

最後に大切なこと

施設選びで一番大事なのは、施設の「設備」や「広さ」ではなく、お子さんにとって本当に必要な支援が受けられるかということです。そして、スタッフの質が何よりも重要。子どもを安心して預けられるかどうか、実際に見学してみて、親としての感覚で判断することが大切です。

「他の施設では預けられないかも」と不安に感じるかもしれませんが、今は放課後等デイサービスの選択肢も豊富なので、焦らず、じっくりとお子さんにぴったりな場所を見つけてくださいね。施設の数が増えているからこそ、自分の子どもに合った支援を受けられる場所がきっと見つかりますよ。

施設選びは、あなたの大切なお子さんの未来を左右する大事なことです。焦らず、悩まず、まずは見学から始めてみてください。きっと素晴らしい場所が見つかるはずです!

「児童発達支援や放デイの選び方で悩んでいる」「うちの子にはどんな支援が合うの?」と感じる方は、ぜひコメントでご相談ください!


最新記事


人気記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました